投資と心理でいいことがあるように

投資でちょっとしたお金持ちになったので、 こころも豊かになれるような情報をお伝えするブログです。

メンタルが大事

いつもの生活で健康になる心理 思い込みの効果

毎日、どんな作業をするにしても、「これは、健康にいい」と思い込みながら作業をすると健康にいい効果があるようです。 庭の草むしりでも、部屋の掃除でも、なんの作業でもいいです。 自分がそう思い込みながら作業をしていると、本当に健康になれるようで…

服装にこだわるとやる気がでる心理 ドレス効果 

服装にこだわる人と、まったくこだわらない人がいます。 「自分の好きな服を着るとやる気(モチベーション)がでる」という人は、ファッションに興味がある人だと思います。 ノースウエスタン大学のアダム氏とガリンスキー氏は、服装がどんな心理的影響をも…

散歩でひらめく心理 集中力や記憶力がたかくなる

効率よく勉強するためには、適度な運動をしたほうがいいようです。 優秀な人ほど四六時中、机に座って、がむしゃらにテキストを読んで、知識を頭に叩き込んでいるわけではないようです。 アップルのスティーブ・ジョブズの散歩好きは有名ですが、フェイスブ…

ストレスを予想する心理 ストレス対策のコツ

ストレスのある生活とない生活では、どっちがいいでしょうか。 「そんなの、ストレスがないほうがいい」と思います。 ですが、ストレスを感じる状況から逃げまくるのではなく、ストレスがあるだろうなと予想する方がいいようです。 なぜかというと、ストレス…

人に好かれる「言葉」の心理 「コード・スイッチング」

なにげない日常の中での一言を変えるだけで、人に好かれやすくなることがあるようなのです。 それは、言葉を変える、「コード・スイッチング」という方法です。 コードというのは、「言葉」を指しています。 つまり、言葉をスイッチング(交換)することが、…

移動することで元気になる心理 環境を変えてやる気アップ

買い物に出かけて、少しいつもと違う道を進んでみたら、すごく楽しかったということが、あるのではないでしょうか。 このことについて、実際に、場所を変えると脳に刺激がはいって、いい影響をもたらすことを、マイアミ大学のアーロン・ヘラー氏らが研究をし…

自分を変える心理『フレッシュ・スタート効果』 やる気アップできる方法

はやくも、3月になりましたが、元日とか、自分の誕生日のような特別な日に、私たちは頑張って努力をしようという気持ちになります。 この特別な日に、やる気になることについて、アメリカのペンシルベニア大学のヘンチェン・ダイ氏が、実験をしました。 ま…

アイコンタクトの心理 目は口ほどにものをいう

仕事のときだけでなく、スポーツをやっているときなどでも、アイコンタクトは、「目だけで意思を伝える」といった効果をもっています。 アメリカのオックスフォード大学のマイケル・アーガイル氏は、アイコンタクトについて、「5種類の視線量を比較したとき…

しあわせになる写真の心理 ハッピーになる写真の撮り方

そろそろ、あたたかくなってきていますので、仕事や学校のお休みを利用して、観光スポットなどへ行こうと、計画している人も多いのではないでしょうか。 ブログやインスタなどへの投稿のため、インスタ映えするような観光スポットで、自撮りをしている人をよ…

「やる気」がでてくる照明の心理 明るいと希望がわく

冬の時期は、寒いし、何かをしようとしても、やる気がおきないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなときは、部屋の照明の明るさを変えてみるといいようです。 明るい部屋にいると、 「大丈夫、何とかなる」 という気持ちが生まれやすいから…

音楽でやる気アップの心理 大坂なおみ選手のジンクス

テレビなどで、スポーツ大会の中継を見ていると、体操の選手や、フィギュアスケートの選手でも、試合前には選手たちがイヤホンでお気に入りの曲を聴いている姿を見かけます。 テニスの大坂なおみ選手は、ルーティーンとして試合前には決まったアーティストの…

努力するルールは少しゆるめにしたほうがいい心理 どうにでもなれ効果

2024年の目標などを立てるときには、あまりルールを厳しくしないほうがうまくいくようです。 カナダのトロント大学のジェネット・ボリヴィ氏は、ダイエットについて研究していました。 ダイエットの心理的な実験ですが、ダイエット中の人に体重計に乗っても…

夢をかなえる「20秒ルール」の心理 大谷翔平選手や綾瀬はるかさんになる

みなさんは、「あれを、やりたい」、「これもやってみたい」とやりたいことはあるのに、仕事やプライベートなことでやることが多くて、なにかと忙しくされていることと思います。 やっと、時間ができたとしても、その時にはもう疲れてしまい、「とてもやる気…

『好印象』になるのは、自分の思い込みで決まる心理 予言の自己成就

今年も、いい年にしようと思いますが、仕事やプライべートで、人に会うとき『好印象』にするには、ちょっとしたコツがあります。 「たぶん、好かれる。」「私は、きっと気に入ってもらえるだろう。」 そういう、明るいことをイメージしながら会うようにする…

「3秒ルール」で始められる心理 『今でしょ』 林修 先生

新年なので、今年はこれをやろうとして、「目標を立てても、途中で挫折してしまう」。 なにをやるにも、「いつも、三日坊主で終わってしまう」。 そんなときには、「3秒ルール」というものがあります。 3秒の「ことばのルール」は、たとえマイナスの言葉が…

自分もまわりも良くなる笑顔の心理 フェイシャル・フィードバック 

今年もあと、2日となりました。 楽しいことも、苦しいこともありましたが、年末年始も「笑顔」でいた方がいいようです。 いつもえがおで、気持ちが明るい人というのは、自然と人が寄ってきます。 楽しいことなど何もなくとも、ニコニコしていれば、不思議に…

クリスマスにみんなが笑顔になる心理 全員が笑い出す

時期的に、クリスマスや年末のイベントなどで、楽しそうな笑い声が聞こえてきます。 テレビなどのバレエティ番組などでは、よく、「アハハハハ」という、観客の笑い声が聞こえてくることがあります。 実際の観客が、笑っていない場合でも、そういう声をあら…

陽気な声で話しかけると楽しくなる心理 クリスマスが楽しくなるコツ

いよいよ、年末に近づいてきて、忘年会やクリスマスなど、にぎやかになってきました。 人と会う機会も増えると思いますが、誰でも相手から、陽気な声で話しかけられると、それだけで嬉しくなるでしょう。 反対に、陰気な声で話しかけられると、少しいやな気…

ひとつのことをやったほうがいい心理 全集中の呼吸でうまくいく

だれもが、知っているように、いくつかの仕事をほぼ同時進行でこなすことを「マルチタスク」といいます。 ・会議資料を作りながら、メールのチェックをする。 ・同時期に、複数の仕事の計画に参加する。 ・音楽を聴きながら、業務を行う、などです。 「仕事…

しあわせになろうとしないとしすぎないと『しあわせ』になる心理 小さなしあわせのポイント

普段から、「お金」に、執着しすぎないことも大切ですが、「しあわせ」をあまりに追い求めようとするのも、同じようにやめたほうがいいようです。 なぜかというと、しあわせになろう、幸せになろう、としているとかえって、「不幸」を感じてしまうようなので…

人嫌いでも成功する心理 人に会わなくてもうまくいくコツ 

普段の生活で、嫌いだな、苦手だなと思う人と一緒にいると、そのあと、ドッと疲れてしまった、という経験はあると思います。 疲れというのは、肉体の疲労ともう一つ、精神面からくる疲労があります。 人と接するのがあまり得意ではないとか、苦手な人はとて…

人に好まれる「与える」心理 大谷翔平選手の寄付

節約は大切です。それは、間違いありません。 節約することは、確実にお金持ちになる手段だと思います。できるだけ沢山節約をして、早くお金を貯めるのがいい方法でしょう。 しかし、「節約の方法を間違えると不幸になる」という研究もあります。 節約すると…

「直感」でうまくいく心理 こころの声の理由

いつも、なんとなくの「直感」というものを、ただの偶然だと思っている方が多いと思います。 しかし、直感は偶然だけではなく、今までの過去をバックにした、ある程度は、意味のある答えのようです。 みなさまが感じている、「なんとなく、そんな気がする」…

旅行でストレス解消できる心理 リフレッシュのコツ

周囲に関心が向かなくなったり、記憶があいまいになる、同じ話を繰り返すしてしまう、見境なく感情的になってしまう、など、どれも脳の老化でなってしまう現象だといことです。 こうした現象を、どうすれば防げるのでしょうか。 専門家によると、「移動を繰…

ジンクスで変わる心理 大谷翔平選手が実力を出せた

やるつもりはあるのに、うまくいくかどうかが不安で、なかなか行動を起こせない、という方も多いと思います。 不安が多いので、どうしようか迷ってしまう。 結果として、意味もなく時間をつぶしてしまうことになりかねません。 そこで、なるべく、すぐに行動…

自分を好きになる心理  割れ窓理論でいいことがある

小さな失敗の積み重ねやコンプレックス、育った環境などが原因で自分を否定してしまうなど、さまざまな理由で自分を好きになれない人も多いと思います。 それでも、 『自分を好きになる』 ようにするといいこと(メリット)があるようなのです。 割れ窓理論…

仲良くなれる共通点の心理 たすけてもらえるコツ 

みなさまは、初対面の人と、出身地や趣味などの共通点を見つけた途端に、急に親近感を覚えたというような経験はないでしょうか。 何か共通の事柄を見つけると、一気に心理的な距離が縮まる場合があります。 心理的な共通点の実験として、イギリスのランカス…

末っ子はリスクを取りやすい心理 ノーベル賞に向いている性格

ノーベル賞の発表が、10月2日から始まっています。 兄弟姉妹は、生まれた順によって人間の特徴が出てくる傾向があるそうですが、ノーベル賞にもそのことが影響しているようです。 アメリカロード・アイランド・カレッジのロジャー・クラーク氏は、197名のノ…

姿勢がいいと元気になる心理

『受け身の姿勢』や『前向きの姿勢』など、その時の心理状態について、姿勢という言葉がよく使われています。 私たちの心理状態というものは、自分がどんな姿勢をとっているかによって影響を受けているようです。 姿勢と心理の研究では、身体心理学者の山口…

助けてもらえる人になる心理 上手にたすけてもらう

まわりで、「あの人は、周りにかわいがられていてうらやましい」と思ったことがあるのではないでしょうか。 「人に迷惑をかけてはいけない」、「誰かに助けを求めるのは迷惑だ」と、自分ひとりで抱えこまない方がいいのではないでしょうか。 ひとりで頑張り…